こんな時、どうする?

歯の治療や血友病以外の病気の治療、検査を受ける時は?

  • まことくん小学3年生/血友病A患者
    好奇心旺盛
  • ママお料理上手なやさしいママ
    ときどき心配性
  • こころちゃん小学1年生/まことくんの妹
    ちょっぴり甘えん坊
  • ドクターまことくんの主治医
    血液にくわしい物知りドクター
まことくん
歯が痛いんだ。歯医者に行かなくちゃ。
ドクター
通常の治療ならそれほど出血の心配はないけれど、歯科医に血友病であることを伝えたうえで治療内容を確認するといいのだ。
ママ
心配だわ。
ドクター
抜歯などは、血友病患者の治療経験のある歯科医にかかるのが安心だぞ。血友病の主治医と歯科医がいつでも連絡をとれるようにしておくのだ。
ママ
これからほかの病気になったり検査をすることもあるでしょうねえ。
ドクター
内視鏡検査なども出血に注意が必要なのだ。必要なら製剤注射などの準備をすること。できるだけ血友病の主治医と連携のとれる施設で行うのだぞ。外科手術は、検査や術前・後の止血管理を的確に行える施設を主治医に紹介してもらうのだ。
まことくん
虫歯や病気にかからならないよう気をつけるよ。

血友病の患者さんはほかの疾病やけがの治療、検査にも注意が必要です。出血を伴うと危険も伴うため、場合によっては事前の準備が必要になるからです。抜歯は主治医に歯科医を紹介してもらい、連携して準備や経過観察が必要になります。小さな虫歯治療でも血友病の診療状況を伝えておくのがいいのですが、まずは主治医に、告知や治療前の準備が必要かを相談してみましょう。歯科医からの相談に適宜答え、不安を解消してもらうようお願いすることも大切です。外科手術はもちろんのこと、出血を伴うことが考えられる治療や検査を行う場合は、主治医によく相談し、先方にも事前に血友病であることを知ってもらうようにしましょう。治療状況や種類、重症度、主治医名、血液由来感染症の有無なども伝えられれば互いに安心です。

(2025年Vol.78)
審J2502309